どうもtaiseiです。
今回は「人の話が頭に入らないと感じる理由と、その対処法」についてお話していこうと思います。
普段の日常生活から、誰かしらと会話をしたり、仕事の打ち合わせの際に、大勢の人と話をしたりする機会があるかと思いますが・・・
この記事を見ているあなたは、人の話が頭に入ってこないと感じるときはあるでしょうか?
実は僕自身、昔から人と会話をするときに、
・どうしよう、会話の内容が入ってこない…。
・あれ?さっき話されたことってどんなことだっけ?
などと、人の話が入ってこないと感じることがあるんですよね。
ですので、小さい頃から人との会話がとても苦手で、人と付き合っていくことをどこか避けていたところがありました。
また、周りの人達が上手く会話ができているにも関わらず、人の話が入りにくく、自分だけ会話に入ることができなかったことで、自信を無くしてしまった時もありましたね。
ただ・・・
ある時から僕は、人の話が頭に入ってこない原因を色々と調べていき、その後、人の話が頭に入ってくるように対策を行い、今では人と自信を持って会話をすることができるようになりました。
もしも、あなたが人の話が入ってこないことで、会話に困ったり、自分に対する自信を無くしてしまっているのであれば・・・
人の話が頭に入ってくるように対策をした方が、僕はいいかと思います。
そのため、まずは「人の話が頭に入ってこない原因」からお話したいと思います。
目次
なぜ人の話が頭に入らないと感じてしまうのか?
人の話が頭が入ってこないと感じることは、誰しもが一度は経験したことがあるかと思います。
例えばですが、
・体調が優れていなかった
・会話のこととは別のことで悩んでいた
などといったことから、相手が話してることに集中できずに、話の内容が頭に入ってこないということですね。
しかし・・・
体調は優れていて、別のことで深く悩んでいないにも関わらず、相手が話していることが頭に入らず、話の内容を聞き逃してしまったり、話が噛み合わなかったりしてしまうことをよく経験するという人もいるようです。
(僕自身も、体調が優れているにも関わらず、相手の話が頭に入ってこないと感じ、会話が噛み合わないという経験は何度もありました。)
このように、相手の話が頭に入ってこないと感じることがあるわけですが、「そう感じてしまうのは何か特別な原因があるのでは?」っと僕は思いました。
そこで僕自身、書籍を中心に人の話が頭に入ってこないと感じる原因について調べていったのですが・・・
調べているうちに、あることが原因であると思いました。
その原因とは・・・
「アスペルガー症候群」というものです。
(アスペルガー症候群に関しては、こちらの記事で詳しく説明していますので、参照してみてください↓↓)
アスペルガー症候群は、発達障害の1つにあたるわけですが、知的発達などに関して言えば、特に遅れがある状態ではないです。
ただ、一般的な人と比べると、異なった特徴や特性が見られるので、人が話していることの内容が、頭に入ってこないなどのことが起こってしまうようです。
(ちなみに僕自身、精神科に通っていた時期があったのですが、その時に軽度の自閉症であることを告げられました。そして、発達障害を持っていることから、人の話が頭に入ってこないと感じるのだと思いました)
アスペルガー症候群の可能性が高い理由とは?
「人の話が頭に入ってこない」=「アスペルガー症候群」なの?っと疑問に思うかもしれませんが、僕自身、人が話している内容が頭に入ってこないと感じるということは、アスペルガー症候群の可能性が高いと思っています。
では、なぜアスペルガー症候群が原因であると思うのか?っということですが、それは以下のことが理由としてあげられるからですね。
・頭の中に複数の要素を思い浮かべることが基本的に苦手だから
・行間を読むことが苦手だから
・別のことを考え出してしまう傾向が強いから
上記であげたことは、アスペルガー症候群の人にみられる主な特徴になりますね。
例えばですが、相手が話してくる内容というのは、様々な要素が含まれてくるわけですが、アスペルガー症候群の人の場合、頭の中で複数の要素を思い浮かべることが難しいので、会話の内容を途切れ途切れにしか理解することができなかったりします。
また、相手が話をしている最中に、すぐに別のことが頭に浮かんできたり、別のことを考え出したりしてしまうことで、話の内容が頭に入ってこないと感じることも多いようです。
こうした理由から、アスペルガー症候群であることが原因で、人の話が頭に入ってこないと感じるのだと考えられます。
人の話が頭に入りにくいと感じる具体的な原因とは?
ここまで、「人の話が頭に入ってこない原因は、アスペルガー症候群にある」とお話しましたが、「具体的にどんなことが原因で、人の話が頭に入ってこないのか?」っと疑問に感じるところだと思うので・・・
ここからは、「人の話が頭に入りにくいと感じる原因」を具体的にみていきたいと思います。
複数のことを同時に考えることが苦手だから
先ほど、アスペルガー症候群の人は、複数のことを同時に思い浮かべることが苦手であると言いましたが、それには理由があるんですよね。
では、その理由とは何かというと・・・
「シングルレイヤー思考特性」という特性があるからです。
(シングルレイヤー思考特性に関しては、こちらの記事で詳しく説明していますので、参照してみてください↓↓)
シングルレイヤー思考特性を簡単に説明すると、文字通り、1度に1つのことにしか頭の中で情報を処理することができない特性を意味しています。
ですので、この「シングルレイヤー思考特性を持っているとどうなるのか?」というと、例えばですが・・・・
一対一で会話をしているときに、相手から話されたことに対して、「次に自分はなんと言って喋ろうか?」っと考え始めた瞬間、その間に相手が話していたことが頭から抜けてしまうことによって、話の内容が頭に入ってこなかったりすることがあるということです。
ちなみに僕自身も、相手が話していることに対して、「次に何と喋り出そうかな?」っと考え出してしまうと、途端に相手の話が頭に入りにくくなってしまい、会話が噛み合わないということがよくありました。
また、会話の節々できになる点があると、そこばかりに注意がいってしまい、話を聞き終わった時には、話の内容を途切れ途切れにしか把握することができなかった、っということもよくあるそうです。
このように、アスペルガー症候群の人は、シングルレイヤー思考特性を持っていることによって、1度に1つのことしか頭の中で考えることができず、話の内容が頭に入ってこないわけですね。
言葉の意味や話の内容に対して頭の中でイメージしずらいから
一般的な人の場合、人と会話をする時には、相手の話している内容を自分の頭の中でイメージしながら、話の内容を理解しようとするかと思います。
しかし・・・
アスペルガー症候群の人の場合、瞬時に相手の話した内容を正しく頭の中でイメージして、話の内容を理解することが難しいです。
なぜかというと、話の内容を頭の中で正しくイメージするためには、様々な要素を頭の中で巡らせながら、イメージする必要があるわけで、アスペルガー症候群の人は、様々な要素を組みとって、正しくイメージすることが困難だからですね。
このことはまさしくシングルレイヤー思考特性に基づくもので、話の内容を複数の要素に分解することができず、頭の中が真っ白な状態になってしまいやすいです。
もしも、頭の中が真っ白な状態になってしまえば、人の話が頭に入っていかず、自分が何と返答すればいいのかもわからなくなってしまうでしょう。
(ちなみに僕自身も、人の話を聞いたときに、頭の中が混乱してしまって、話の内容が全くわからなくなったり、自分が次に何と話そうかわからなくなってしまうことがよくありましたね)
興味を持てることが限られてしまうから
実はアスペルガー症候群の人は、興味を持てることが限られてしまう傾向が強く、相手の話に対しても、興味がないことであれば、自然とシャットアウトしてしまったり、別のことを考え出したりしてしまうことが多いんですよね。
ただ、一般的な人の場合であれば、人の話を聞く時には、いくら自分に興味のないことであったとしても、しっかりとコミュニケーションをとって、相手に合わせようとするはずです。
では、なぜアスペルガー症候群の人は、相手の話に合わせようとしないのか?ということですが、それは・・・
アスペルガー症候群の人の多くが、他者の感情的な同調や共感をあまり重要視していないからです。
もちろん、アスペルガー症候群の人も誰かと感情を共有したいという気持ちあるのですが、自分に嘘をついて中途半端に共感するよりは、正直に興味を示さない方がいいと、無意識に思っているところがあるんですよね。
ですので、アスペルガー症候群の人は、相手が話していることに対して、興味のない内容だと捉えた瞬間から、無意識に相手の話が頭に入ってこなくなってしまうわけです。
ちなみに、このことは「想像力、こだわりの特性」という、アスペルガー症候群特有の特性を持っていることが原因であると言えます。
僕自身も、小さい頃から興味や関心があることが限られており、1つのことに対して異常なほどの関心を抱いていました。
また、大人になってからも、人の話を聞いたとしても、自分に興味のない話であれば、頭の中に入ってこなくなることが多く、話が噛み合わなくなってしまうことがよくありましたね。
人の話が頭に入るようにするための対処法とは?
ここまで、人の話が頭に入ってこないと感じる原因を具体的にみていったわけですが・・・
具体的な原因がわかったところで、「では一体、どうすれば人の話が頭に入ってくるようになるの?」っと気になる人は多いかと思います。
そのため、ここからは、「人の話が頭に入ってくるようにするための対処法」について説明し、人とスムーズに話ができるようになって欲しいと思います。
相手が話すスピードをゆっくりにしてもらう
アスペルガー症候群の人の多くは、相手が話したことを瞬時に頭の中で整理したり、イメージしたりすることが苦手であるとお話しましたが、相手の話すスピードが早ければ早いほど、頭の中で内容を理解することがますます困難になります。
では一体どうすれば、相手の話の内容を頭の中で理解することができるようになるのか?というと・・・
少しでも話すスピードを落としてもらうことですね。
話すスピードが遅くなれば、一つ一つのことを頭の中で考えたり、思い浮かべたりする時間が増えることになるわけですが・・・
そうすれば、必然的に相手が話す内容をイメージしやすくなり、頭の中に話が入っていくように感じやすくなると思います。
僕自身、相手が話している時に、頭の中で全てをイメージすることが難しいと感じていた時期がありました。
しかし、相手に対して話すスピードを遅くしてもらったところ、話の内容が頭の中でイメージしやすくなり、相手が話した内容を正しく把握することができるようになったんですよね。
ですのでもし、普段から相手が話すスピードが早いと感じることがあれば、少しでもいいので話すスピードを落としてもらうようにしましょう!
自分のことに関連した話題を中心に話を展開するようにする
基本的に人というのは、自分のことに関することを話したいと思う生き物であります。
もちろん、一般的な人もそうですし、アスペルガー症候群の人であっても、それは同じです。
そのため、仮に相手の話が頭の中に入ってこないと感じることがあるのであれば・・・
普段から、自分のこととは関係のない話ばかりをしている可能性が高いです。
というのも、自分のことに関連したことであれば、人の話をしっかりと聞くことができなかったとしても、話を合わせることはしやすいからですね。
ですので、話が頭に入ってこないと感じることが多いのであれば、普段から自分のことに関連した話をするように意識をするといいかと思います。
もし、自分のことに関連した話ができれば、自分を主体として会話を進めることができるので、話の流れを理解するのも容易になりますからね。
そうすれば、相手の話が頭に入ってこないと感じる回数も減っていくことでしょう。
わからない単語や言葉はすぐに調べたり聞くようにする
先ほど、アスペルガー症候群の人は、相手が話していることに対して興味を持って聞くことが、一般的な人と比べて難しいところがあるとお話しましが・・・
自分が興味のないことというのは、基本的に知らないことが多いかと思います。
そのため、話の内容の中で、所々わかりずらい言葉だったり、曖昧な表現だったり、わからない単語が出てくると感じることが多々あるわけですね。
しかし・・・
話の内容の中で、自分で理解できないところが出てくれば、すぐに頭の中が真っ白な状態になってしまい、話が入ってこないように感じてしまうでしょう。
僕自身も、相手が自分に興味のない話をしているときは、話の内容が頭に入ってこないと感じることが多く、話を合わせることも難しいと感じていましたね。
ただ・・・
相手と会話をしているときに、いくら自分に興味のない話だからといって、全く理解しようとしないのは良くないと思うようになりました。
ですので・・・
僕は、話の内容の中で、わからないと思った単語や言葉は相手に聞いたり、すぐに調べたりするようにしました。
例えばですが、相手が料理の話をし始めている時に、自分には興味が持てない話で、よくわからないところがあったとしたら、相手に繰り返しもう一度話してもらうようにしました。
そうすると、1度では理解できなかったことも、2度聞いたら、しっかりと理解することができるようになり、会話が弾んでいくようになったんですよね。
確かに、せっかく相手が話しているのに、わからないことを聞いたりするのはしずらいと感じるかもしれません。
ですが、相手からすれば、話を理解してくれないまま会話を続けるよりも、しっかりと理解してもらいながら話を続けた方が嬉しいと感じます。
また、わからないことが出てきた瞬間に、スマホで調べてみたりする姿勢をみせると、そこから話が広がっていき、会話が弾んでいくようにもなるでしょう。
もし、話の内容が頭に入ってこないと感じることがあれば、まずは相手のことに興味を示そうと意識を持つことが大切ですね。
仕事の指示が理解できないこともある?
ここまで、人の話が頭に入ってこない原因や対処方法についてお話してきましたが・・・
普段の生活だけでなく、仕事をする上で、仕事の指示が頭に入ってこなかったりすることもあるかと思います。
僕自身、社会人になったばかりの時は、人の話が頭に入りにくいと感じることが多かったため、仕事上でも上司から指示されたことを把握することができなかったり、会話もぎこちないものでした。
そんな状況が、長い期間続いていたので、会社でストレスを溜め込み続け、最終的には精神的に病んでしまい、会社を休むことも多かったです。
もし、この記事を見ている人の中で、人の話が頭に入ってこないと感じながら仕事をしているのであれば、恐らく働きづらさを感じていることだと思いますし、何かしらの対処を行う必要があると思います。
そのため、ここからは、「仕事の指示が理解できないことが多い人が、この先、上手に働き続けるために知っておいて欲しいこと」について、お話したいと思います。
人の話を聞かなくてもできる仕事とは?
会社で働いていくとなると、職場の人達とコミュニケーションを図りながら、仕事を遂行していく必要があるわけですが・・・
そうなると、人とのコミュニケーションを取ることが困難な人は、同じ会社で長期間働き続けることが困難になってしまいますよね。
特に、ひと昔前の時代では、会社に出勤して働くということが当たり前となっていたので、仕事上のストレスを抱えるしまうことがよくあったかと思います。
しかし・・・
今の時代は、会社に出勤して働くということが当たり前ではなくなってきました。
なぜかというと、インターネット社会が発達したことによって、会社に行かずとも、在宅で仕事をすることができるようになったからですね。
現に今では、会社員として働いている人だけでなく、フリーランスのような、個人で仕事をする人も増えています。
ただ、もちろんですが、フリーランスのような個人で働いていくことが楽であるわけではありません。
会社員と違った大変さというのはあります。
しかし・・・
そんな中でも、大きなリスクを背負うことになく、誰でも取り組み始めることができるビジネスがあるんですよね。
では一体、どんなビジネスなのか?というと、それは・・・
「インターネットビジネス」というものの存在です。
インターネットビジネスというのは、簡単に説明すると、インターネット上に展開することができるビジネスのことですね。
(インターネットビジネスに関しては、こちらの記事で詳しく説明していますので、参照してみてください↓↓)
ちなみに、インターネットビジネスといっても、ビジネスモデルが1つしかないわけではありません。
インターネットビジネスの中には、様々なビジネスモデルが存在しており、自分が取り組みやすいと思うものからスタートすることが可能です。
ただですね・・・
実は、インターネットビジネスの中で、誰でも一番取り組みやすい、オススメのビジネスモデルが存在するんですよね。
では、誰でも取り組みやすいと感じるビジネスモデルとは?一体どんなビジネスモデルなのかというと、それは・・・
「アフィリエイト」というビジネスモデルです。
アフィリエイトを簡単に説明すると、自分でブログやサイトを立ち上げて、そこに商品広告を掲載し、ネットユーザーによって商品が購入されると、購入額の何割かを報酬として受け取ることができるビジネスであります。
(アフィリエイトに関しては、こちらの記事で詳しく説明していますので、参照してみてください↓↓)
アフィリエイトはインターネットビジネスのうちの1つに入るわけですが、なぜ「アフィリエイト」をお勧めするのか?というのは、以下の理由があるからですね。
・パソコン1台と通信環境が整っていれば、始めることができる(準備することが少ない)
・24時間いつでもどこでも好きな場所で作業することができる
・多額の資金を用意しなくとも、少額でスタートすることができる(初期費用は1万円程度)
・人と直接コミュニケーションを取る必要がないから
僕自身、どれも魅力的に感じるメリットではありますが、やはり一番のメリットは、人と直接コミュニケーションを図らなくとも、仕事をすることができるということですね。
僕が会社員として働いていた時、もちろん務めていた会社の仕事内容は大変なものではありましたが、会社で一番ストレスに感じていたことは、人間関係でしたからね。
それに加えて、いつでもどこでも作業することができるということで、本業として会社に勤めながら、副業として取り組めるというのは、本当に素晴らしいビジネスモデルだと思います。
ちなみに、僕がアフィリエイトを始めた時は、派遣社員として働きながらでしたがでしたが、副業で取り組んでいったとしても、月収10万円以上を稼ぎ続けることができました。
↓↓
ですので、今の会社で働き続けるのが辛いと感じているのであれば、アフィリエイトを始めることをお勧めします^^
まとめ
人の話が頭に入りにくいと感じることが多い人は、アスペルガー症候群の可能性があるとお話しましたが、だからと言って、一生話の内容を理解しにくい人のままなのか?というと、そんなことはありません。
僕自身、生まれた時から軽度の自閉症を抱えていたわけですが、大人になっていくにつれて、人とのコミュニケーションの取り方を工夫したりして、なんとか改善することができました。
もし、人の話が頭に入りにくいことで、深く悩んでいるのであれば、まずは少しずつ改善するように心がけて生活しましょう^^
そうすればいずれ、人と会話をすることが怖くなくなり、色んな人達と明るく楽しく話ができるようになるかと思います。
また、会社で働いているときに、仕事の指示が理解しにくいと感じることが多いのであれば、「アフィリエイト」を始めて、自分でお金を稼げるようにした方がいいかと思います。
自分でお金を稼げるようになれば、人生がより楽しくなりますし、自分にも自信がつくでしょう。
僕自身も、派遣社員として働きながら、アフィリエイトをしていたわけですが、月収10万円稼げた時は、自分の人生に希望が見えましたし、自信もついてきました。
今では、専業アフィリエイターとして、自由気ままなライフスタイルを送っています。
もし、
・アフィリエイトに挑戦してみようかな〜?
・アフィリエイトでお金を稼いでみたいな〜?
っと思うのであれば、無料で配布しているアフィリエイト教材が、この記事の下からダウンロードできますので、是非手に取ってみてください。
初めまして!当サイトの管理人のtaiseiです。
僕は4年制大学を卒業して、新卒社会人として会社で働き始めたのですが・・・。
社会人になってから様々なことが起こりました。アムウェイに勧誘されたり、そこから様々なビジネスの勧誘にあったり、会社では上司や現場作業員の人達から暴言や暴力を振るわれる毎日だったので、精神的にも病みそうになりました。
そして僕は、わずか半年で入社した会社を辞めてしまい、自分の将来を考えては、不安と絶望を感じならが日々を過ごすようになりました。
その後、僕はインターネットビジネス出会うことになり、派遣社員として働きながら、副業で取り組んでいきました。
それから僕は、自分のペースで取り組んでいったわけですが、自分で立ち上げたサイトから、なんと月収10万円稼げるようになり、それからも黙々と作業を進めていきました。
そしてついに、月収100万円稼ぐことに成功し、現在は自分の好きなように自由なライフスタイルを送れるようになりました。
現在では、アフィリエイトやWEBサイト運営、WEB広告の運用に関するコンサルティングを行なっていますが、もっと「好きな人達とたくさん時間を共有できる人生」を過ごすために仲間や時間をさらに増やそうと思っています!
↓↓
個人がインターネットビジネスで理想とする人生を手に入れるための戦略やノウハウ、考え方をメルマガで配信中。
↓↓