どうもtaiseiです。
今回は「人の欲求の種類や段階が理解できる?マズローの欲求五段階説とは?」というテーマで、お話していこうと思います。
前回の記事では、「コピーライティング」に関する説明をしていきましたが、その時に、コピーライティングスキルを高めるためには、「抽象的な概念で人の心を理解する必要がある」ということをお話したことを覚えてますでしょか?・・・
(もし、忘れてしまった、あるいはまだコピーライティングに関する説明の記事を見ていないという方は、以下のリンクからご覧になってみてください↓↓)
「抽象的な概念で人の心を理解する」ためにはどうすればいいのか?ということですが、実は・・・
抽象的な概念を理解するためのフレームワークというものが存在するわけですね。
そして、そのフレームワークの中には、「マズローの欲求五段階説」というものがあります。
この「マズローの欲求五段階説」という言葉ですが、コピーライティングの勉強をしている人にとっては、聞いたことがある言葉かもしれません。
しかし、「マズローの欲求五段階説」という言葉を聞いた時に、
- 言葉は知っているけど、詳しい内容はわからない…。
- 欲求には五段階あるってことくらいしかわからない…。
- そもそも、人の欲求についても理解していない…。
っという人が意外にも多いかと思います。
そのため、ここからは、「マズローの欲求五段階説」について詳しく説明していきたいと思います!
そして、「マズローの欲求五段階説」に関する理解を深めていき、商品やサービスを購入してもらえるような文章が作成できるようにしていきましょう。
目次
マズロー欲求五段階説の概要について(人の欲求は階層的に分かれている?)
マズローの欲求五段階説を説明する前に、まずは人の欲求についてお話したいと思います。
人間の欲求というと、「食欲」、「睡眠欲」、「性欲」といった、三大欲求を思い浮かべる人は多いかと思いますが、人の欲求を細かくみていきますと、実は約70種類も存在しているんですよね。
実際、人の欲求を細かくみていきますと、「吸気欲求」、「飲水欲求」、「保存欲求」、「秩序欲求」、
「優越欲求」、「同化欲求」etc…、など、たくさん存在するわけです。
そして、こうした人間の欲求に対して研究を重ねていった結果、「人間の欲求は階層的に分かれており、分かれている階層は大きく分けて五段階である」ということを発表した心理学者がいました。
それが、「アブラハム・マズロー」という人ですね。
つまり、「マズローの欲求五段階説」という言葉は、マズローという心理学者が、「人間の欲求は五段階に分かれている」と発表したことから、「マズローの欲求五段階説」と名付けられたわけですね。
さて、ここまで、人間の欲求に関するお話をしましたが、ここからは、「マズローの欲求五段階説」について、詳しくみていきたいと思います。
人間の欲求は階層的に分けられるというお話をしましたが、「マズローの欲求五段階説」は・・・
いわゆる、人間の「欲求」の仕組みについて、理解するためのモデルを表したものであります。
そのモデルというのは、いわゆる「5段階のピラミッド」のように構成されており、低次の欲求から高次の欲求が階層的に5つ存在しているということを示しているんですよね。
では、階層的に存在している5つの欲求が具体的にどんな欲求なのか?と言いますと・・・
(高次)
- 自己実現欲求
- 承認欲求
- 社会的欲求
- 安全欲求
- 生理的欲求
(低次)
といった5つの欲求になります。
(ちなみに、一番上にいくほど高次の欲求、一番下にいくほど低次の欲求という見方になります)
このように人の欲求というのは、「5段階のピラミッド」のように、低次の欲求から高次の欲求までが存在しているわけですが・・・
それぞれの欲求が具体的にどんな意味を持つのか?がわからないと思いますので、次は「5つの欲求が具体的にどんな欲求なのか?」を、1つずつ説明していこうと思います。
生理的欲求とは?
まず初めに、一番低次的な欲求である、「生理的欲求」について説明します。
「生理的欲求」がどんな欲求かというと、生命維持をするための欲求ということですね。
人間というのは、何十年というもの間、生きていくことができるわけですが、ただボーッと何もせずに過ごしていては、1ヶ月もしないうちに死んでしまいます。
というのも、例えばですが、全く寝ずに、何も食べずに、何も飲まずに毎日を過ごしていた場合、すぐに人としての機能が停止していき、やがて死に至ります。そのため、人間というのは、「生理的欲求」を働かせることで、睡眠をとろうとしたり、何かを食べようとしたり、何かを飲もうとしたりといった、行動をとりたくさせているわけですね。
このように「生理的欲求」は、生命維持をするためになくてはならない欲求であるので、誰しもが必ず持っている欲求になります。
そして、どんな人でも抱きやすい欲求ほど、低次的な欲求であると言えるわけですね。
安全欲求とは?
生理的欲求の次に、低次の欲求にあたる欲求は、「安全欲求」というものですね。
「安全欲求」がどんな欲求かというと、「安全な暮らしがしたい」という欲求のことですね。
「安全欲求」よりも低次の欲求は、「生理的欲求」なわけですが、先ほど説明した「生理的欲求」が満たされていくと・・・
- 安全な環境で生活がしたい
- 経済的に安定した生活がしたい
- 健康状態を維持したい
などといった、欲求が生まれてくるわけですね。
このように、自分の生命維持が当たり前のようにできると、次に自分の生活環境に対する欲求が働いていき、「服が欲しい」、「綺麗な家に住みたい」、「お金を得て安定的な暮らしがしたい」っと思うようになり、欲求を満たすための行動を自然ととっていきます。
社会的欲求とは?
安全欲求が満たされていきますと、今度は「社会的欲求」という欲求が働いていきます。
「社会的欲求」というのは、誰かと繋がっていたい、多くの人と繋がりを持ちたいという欲求のことですね。
人間というのは、安全欲求が満たされていき、そこから「社会的欲求」が生まれてくると・・・
- 仲間を作りたい、仲間と一緒にいたい
- 家族を作りたい、家族から認められたい
- 恋人を作りたい、恋人と一緒にいたい
などといった、繋がっていたい欲求が生まれてきます。
最近なんかですと、facebookやTwitter、InstagramなどのSNSが流行っているわけですが、たくさんの人から認められたいという欲求が働いてしまうあまり、多くの人に友達申請を送ったり、SNSに投稿して多くの人から「いいね!」を欲しがったりと、SNS上で繋がっていたいと思う人はたくさんいるように感じます。
このように、安全欲求が満たされていくと、人から認められたいという「社会的欲求」が働くわけですが、その理由は・・・
「孤独」や「仲間外れ」になることを、極度に恐れるようになるからですね。
そのため、「社会的欲求」を抱き続けながら長く生きていく人は多いと思います。
承認欲求とは?
社会的欲求が満たされていきますと、次は「承認欲求」という欲求が働いていきます。
「承認欲求」というのは、自分の存在価値を認めてもらいたいという欲求ですね。
「社会的欲求」が強い時というのは、他人と繋がっていたいという欲求が強いわけですが、「承認欲求」が強くなると、他人と繋がっていることに加え、他人から認められたいという欲求が強くなるわけです。
例えばですが・・・
- 仕事で大きな成果を出して、周りから認められたい
- 何か大きなことを成し遂げることで、尊敬されたい
- 周りから自分のことを正しく評価して欲しい
といったような、欲求が生まれるわけですね。
このように、周りや他人から認められたいという欲求が働くようになるわけですが、こうした欲求を抱くのは主に男性が多いですね。
というのも、男性はどうしても仕事柄、地位や名誉を気にしてしまう環境で過ごしているので、尚更自分のこと認めて欲しいと強く思いがちだからですね。
仮に、自分が周りから認められなくなってしまえば、自信を無くしたり、劣等感を強く抱くようになるでしょう。
自己実現欲求とは?
そして、承認欲求が満たされていくようになると、最後は「自己実現欲求」という欲求が働いていきます。
「自己実現欲求」というのは、一番高次の欲求であり、自分が持っている能力やスキル、才能を最大限に活かしたいと思う欲求のことですね。
自己実現欲求が働いていくと、例えばですが・・・
- 自分が持っているスキルを最大限に活かして、社会に貢献したい
- 自分の能力を最大限に発揮して、自ら掲げる大きな夢や目標を達成したい
- 自分が一番なりたいと思う人物像に近づきたい
などといった欲求が生まれていくわけですね。
自己実現欲求は、一番高次の欲求にあたるわけなので、そう簡単に誰しもが持つ欲求ではありません。
というのも、先ほど紹介した4つの欲求が満たされていない限りは、生まれにくい欲求であり、人間が本能的に抱きにくい欲求であるからですね。
自分のスキルや能力を発揮して、何かを成し遂げたいと思ったとしても、成し遂げるまでの道のりはとても険しいものです。
ですので、「自己実現欲求」が働く人は、自己実現欲求が働く前の間で、辛い経験をしてきたり、苦しい思いをしてきた人が抱きやすいかと思います。
「苦しい経験を乗り越えた先で得られる達成感を感じたい」という欲求を満たすために頑張るわけですね。
マズローの欲求五段階説をコピーライティングにどう活かせばいいのか?
ここまで、マズローの欲求五段階説について詳しくお話していったわけですが・・・
マズローの欲求五段階説を理解したからといって、コピーライティングと何の関係があるの?っと疑問を抱いているかと思います。
そのため、「マズローの欲求五段階説がコピーライティングとどう関係してくるのか?」を具体的に説明していこうと思います。
相手の欲求がどの階層の欲求なのかを把握することで商品が売れる?
コピーライティングは、商品やサービスを販売するために利用するわけですが、読み手側の心理状況をしっかりと把握しなければ、商品やサービスを購入してもらうことは難しいです。
ですので、商品やサービスを販売する文章を考える側は、読み手側の心理をしっかりと把握する必要があるわけですが・・・
では、読み手側の心理状況を把握する上で、とても重要なことは何か?わかりますでしょうか?
それは、「読み手側が一体どんな欲求を抱いているのか」を把握することですね。
なぜ、読み手側の欲求を理解する必要があるのかというと・・・
同じ商品やサービスを販売するにしても、相手が抱いている欲求の段階によって、「響く言葉」が大きく違ってくるからですね。
例えばですが、個人でお金を稼いでいくためのノウハウを商材としてまとめたものを、販売していくとなったとします。
そして、相手は販売されている商材が、お金稼ぎに関する情報をまとめたものであると認識するわけですが・・・
仮に相手が「生理的欲求」を抱いている人であった場合は、
・ご飯を食べるためにお金を稼ぎたい
・飲み物を飲むためにお金を稼ぎたい
などといった欲求が働く可能性が高いと言えます。
相手が「安全欲求」を抱いている人であった場合は、
・安全な場所に引っ越すためにお金を稼ぎたい
・今後将来、経済的に不安を感じたくないからお金を稼ぎたい
・健康状態を維持するためのサプリメントが欲しいからお金を稼ぎたい
などといった欲求が働く可能性が高いと言えます。
相手が「社会的欲求」を抱いている人であった場合は、
・新しい出会いの場に出向くためにお金を稼ぎたい
・家族を持ちたいからお金を稼ぎたい
・友達や仲間とたくさん遊びたいからお金を稼ぎたい
などといった欲求が働く可能性が高いと言えます。
相手が「承認欲求」を抱いている人であった場合は、
・女性からモテるようになるためにお金を稼ぎたい
・高いステータスを手に入れるためにお金を稼ぎたい
・自分の優越感を満たしたいからお金を稼ぎたい
などといった欲求が働く可能性が高いと言えます。
相手が「自己実現欲求」抱いている人であった場合は、
・世界中の人々に貢献する資金集めのためにお金を稼ぎたい
・自分のスキルや能力を磨くためにお金を稼ぎたい
・自分の好きなことを始めるためにお金を稼ぎたい
などといった欲求が働く可能性が高いと言えます。
つまり、全ての人の欲求というのは全く同じというわけではなく、マズローの欲求五段階説で言われている「階層的に分かれている5つの欲求」を、それぞれ抱いているわけです。
ですので、例えばですが、「自己実現欲求」を持っている人に対して、
「この商材を手に入れれば、ご飯が食べられるようになったり、飲み物が飲めるようになりますよ」っと、個人でお金を稼ぐためのノウハウをまとめた商材を販売したとしても、相手からすれば・・・
「いや、別にご飯や飲み物には困ってないけど…。」っと思うので、相手は商材に対して魅力を感じにくいです。
それよりも、「この商材を手に入れれば、あなたが実現したい夢や目標、成し遂げたいと思っていることが叶いますよ」っと言われた方が、相手は商材に魅力を感じやすいです。
このように、マズローの欲求五段階説をしっかりと理解し、見込み客の欲求を正確に把握しなければ、相手が抱いている欲求に響く言葉を投げかけることができないです。
もし、相手が響くような言葉を投げかけることができなければ、販売する商品やサービスに魅力を感じてもらえず、最終的に購入してもらえないでしょう。
しかし、逆に言えば、見込み客の欲求をしっかりと把握することができれば、相手の欲求に響く言葉を投げかけることができるので、自然と商品やサービスが購入されていくようになります。
ですので、コピーライティングスキルを活かして商品やサービスを文章で販売していこうとするのであれば、「マズローの欲求五段階説」を徹底的に理解するようにしましょう。
マズローの欲求五段階説 まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回お話した「マズローの欲求五段階説」は、相手の欲求を正確に把握する上で、とても重要なモデルであり、文章で商品やサービスを販売していく際に、必ず役に立つものです。
もしあなたが、すでにコピーラーティングスキルを活かしながら、文章で商品やサービスを販売しているにもかかわらず、「成約率が上がらない…。」といった状態になっているのであれば・・・・
「マズローの欲求五段階説」を理解し、人の欲求を正確に把握できるようにしていきましょう。
人の欲求を正確に把握することができるようになれば、自然と販売する商品やサービスの成約率は上がっていきますので^^
それから、あなたがもっとコピーライティングについて学んでいきたいと思っているのであれば・・・
このサイトで配布している「インターネットビジネスで稼いでいくためのノウハウやスキル、考え方」をまとめた実用教材が、無料でダウンロードできますので、是非手に入れてみてください。
この実用教材を元に、しっかりと実践して頂ければ、僕と同じように「自由気ままなライフスタイル」を送ることができると思います^^
初めまして!当サイトの管理人のtaiseiです。
僕は4年制大学を卒業して、新卒社会人として会社で働き始めたのですが・・・。
社会人になってから様々なことが起こりました。アムウェイに勧誘されたり、そこから様々なビジネスの勧誘にあったり、会社では上司や現場作業員の人達から暴言や暴力を振るわれる毎日だったので、精神的にも病みそうになりました。
そして僕は、わずか半年で入社した会社を辞めてしまい、自分の将来を考えては、不安と絶望を感じならが日々を過ごすようになりました。
その後、僕はインターネットビジネス出会うことになり、派遣社員として働きながら、副業で取り組んでいきました。
それから僕は、自分のペースで取り組んでいったわけですが、自分で立ち上げたサイトから、なんと月収10万円稼げるようになり、それからも黙々と作業を進めていきました。
そしてついに、月収100万円稼ぐことに成功し、現在は自分の好きなように自由なライフスタイルを送れるようになりました。
現在では、アフィリエイトやWEBサイト運営、WEB広告の運用に関するコンサルティングを行なっていますが、もっと「好きな人達とたくさん時間を共有できる人生」を過ごすために仲間や時間をさらに増やそうと思っています!
↓↓
個人がインターネットビジネスで理想とする人生を手に入れるための戦略やノウハウ、考え方をメルマガで配信中。
↓↓