どうもtaiseiです。
今回は「記事のタイトルを上手く付けてアクセスを集める方法」について書いていきます。
記事を書いていく際には、必ずタイトル付けをしてから記事を書いていくと思いますが、実はタイトルをどのようにして付けるかで、記事のアクセス数は変わっていきます。逆に言えば、アクセスを集められる記事タイトルを付けることができるようになれば、記事を書いていくごとにアクセスを伸ばすことができます。
では一体、どのようにしてタイトルを付ければいいのか?を説明していきます。
目次
検索ニーズのあるキーワードでタイトル付けを行う
なぜ、タイトル付けが大事であるかわかりますでしょうか?
それは、検索ニーズのないキーワードを用いてタイトルを付けてしまうと、記事を書いたとしてもアクセスされないからです。
例えばですが、Aさんが粘土のサイトを運営しており、毎日1記事、粘土についての記事を書いていたとします。もちろんAさんは粘土についての記事を書いていたので、記事タイトルに「粘土」というキーワードを入れて書いていたわけですが、「粘土」と検索してくる人は果たしてどのくらいいるのでしょうか?ちなみに調べてみたところ、
「粘土」の月間推定検索数は以下の画像にあるように、Yahoo! JAPANの検索エンジンで「16,281」になります。
因みにですが、月間推定検索数が多い「カラオケ」では、以下の画像にあるように、Yahoo! JAPANの検索エンジンで「331,100」になります。
このように、「粘土」と「カラオケ」ではこれだけ検索数に差があります。そして当然ですが、「粘土」と検索して1番上に表示される記事と、「カラオケ」と検索して一番上に表示される記事のアクセス数を比べますと、断然「カラオケ」の方がアクセス数が多いです。
抑えておきたいポイントは、いくら粘土を取り上げて良質な記事を書き続けていたとしても、検索ニーズがなければアクセスを集めることは難しいということです。ですのでまずは、「自分が今から書いていく内容は、本当に検索ニーズのあることなのか?」を考えながら、記事を書いていくようにしてみましょう。
因みに先ほど、月間推定検索数を表したデータをお見せしましたが、以下のサイトから、特定のキーワードで検索をかけてみますと、月間推定検索数を調べることができます
また、以下のようなサイトを利用して、検索ボリュームが多いのか少ないのかを調べることができますので、是非使ってみてください。
基本的にアクセスを集めるためには、検索数の多いキーワードを用いて、記事タイトルを決めていく必要があります。検索数の多いキーワードをしっかりと選定することができれば、上手くタイトルを付けることができ、アクセス数を伸ばすことができるでしょう。
興味を惹きつけるキーワードでタイトル付けを行う
普段インターネットを用いで、何か調べたいことがあれば、検索エンジンを利用するかと思います。そして検索してみると、たくさんの記事が検索結果に表示されるわけですが、例えば検索エンジンで検索をかけて、こんな記事が検索結果に表示されていたとします。
女性からすると、確かに面白そうな記事内容だと思われるかもしれませんが、おそらく多くの検索ユーザーが、この記事タイトルを見ても、クリックして内容を見て見ようとはしないかと思います。
ではなぜ、このような記事タイトルがクリックされにくいのかと言いますと、
すでに結論がわかってしまうからです。
先ほどの例で言いますと、記事タイトルが「男性が好きになってしまう女性のタイプは優しい人」であった場合、優しい女性であれば男性が自然と好きになってしまうのだと、記事タイトルを見ただけでわかりますよね?
このように、記事タイトルに結論付けた内容を加えてしまったり、記事タイトルを見て面白そうな、あるいは驚くような内容が見られそうもないタイトル付けをしてしまえば、たとえ検索エンジンの上位に表示されていたとしても、記事を見てもらえず、アクセス数を増やすことができません。
では逆に、どのような記事タイトルを付けるようにすればいいのか?と言いますと、「男性が好きになってしまう女性のタイプは優しい人」という結論付けで記事を書きたい場合、そのまま記事タイトルに起こすのではなく、例えば・・・
と付けた方が、女性の方にとってはとても興味を抱きます。
ですので、記事タイトルを決める際には、結論付けたい内容を把握しつつ、その結論に対して興味が持てそうなキーワードを用いながら、タイトル付けをすると、書いた記事が検索結果に表示されたとしても、クリックされてしっかりと読んでもらえるでしょう。
キーワードの組み合わせを考えてタイトル付けを行う
例えばですが、あなたがカラオケに特化したサイトを運営していたとします。
カラオケに特化したサイトですので、基本的にタイトル付けは「カラオケ」というキーワードを盛り込んで、記事を書いていくかと思いますが、ここで重要になることは、キーワードの組み合わせであります。例えばですがGoogleの検索エンジンに「カラオケ」と入力してみたとします。
すると、Googleの検索エンジンにこのように付随するキーワードが表示されていきます。これらのキーワードは「サジェストキーワード」と呼ばれるものであり、サジェストキーワードというのは、例えば「カラオケ」と検索をかけた際に、カラオケに関連してよく検索されるキーワードのことを指します。
今回の場合、「カラオケ」と検索をかけると、関連キーワードとして「ランキング」「バンバン」「バトル」「レインボー」「人気」「盛り上がる」「定番」「高得点」が表示されました。
このサジェストキーワードは、関連キーワードとしてよく検索に用いられるキーワードのことであります。つまり、このサジェストキーワードを利用して記事を書いていけば、検索ニーズのあるキーワードでタイトルを組み合わせて付けることができるので、大量のアクセスを集めることが可能になります。
例えば、新しくカラオケに関した記事を更新しようと考えたとき、サジェストキーワードに乗っている「盛り上がる」というキーワードを用いてタイトルを付けたとします。
このように付けますと、「カラオケ 盛り上がる」と検索をかけて、検索上位に表示されれば、かなりのアクセスが集まっていきますよね。
さらに先ほど紹介したグッドキーワードを利用して、サジェストキーワードを掘り下げていきますと、以下のように絞ることができます。
ここまで絞ることができましたら、先ほどつけたタイトルを改善してみましょう。
逆にですが、カラオケと関連して検索されそうもないキーワードでタイトルを付けてしまうと、その記事からアクセスが集まることはほとんどありません。
例)「カラオケよりも楽しい遊びはゲーセンかダーツである!」
また、キーワードを組み合わせてタイトルを決める際に、明らかにSEOパワーの強いサイトが並んでいる関連キーワードであれば、その関連キーワードを組み合わせてタイトルを付けるのはやめましょう。
記事のタイトルを上手く付けてアクセスを集めるためには? まとめ
記事のタイトル付けはとても重要です。記事のタイトルをどのようなキーワードを用いて選定するかで、記事のアクセス数は違っていきます。
今回の内容をまとめますと・・・
・検索ニーズのあるキーワードをタイトルに盛り込む(サジェストツール等を利用して検索数を調べる)
・興味を惹きつけるようなタイトル付けを行う(記事を読みたくなるような付け方をする)
・キーワードを上手に組み合わせてタイトルを付ける(関連キーワードをタイトルに盛り込む)
以上のことを意識して、記事のタイトルを決めていきましょう。
初めまして!当サイトの管理人のtaiseiです。
僕は4年制大学を卒業して、新卒社会人として会社で働き始めたのですが・・・。
社会人になってから様々なことが起こりました。アムウェイに勧誘されたり、そこから様々なビジネスの勧誘にあったり、会社では上司や現場作業員の人達から暴言や暴力を振るわれる毎日だったので、精神的にも病みそうになりました。
そして僕は、わずか半年で入社した会社を辞めてしまい、自分の将来を考えては、不安と絶望を感じならが日々を過ごすようになりました。
その後、僕はインターネットビジネス出会うことになり、派遣社員として働きながら、副業で取り組んでいきました。
それから僕は、自分のペースで取り組んでいったわけですが、自分で立ち上げたサイトから、なんと月収10万円稼げるようになり、それからも黙々と作業を進めていきました。
そしてついに、月収100万円稼ぐことに成功し、現在は自分の好きなように自由なライフスタイルを送れるようになりました。
現在では、アフィリエイトやWEBサイト運営、WEB広告の運用に関するコンサルティングを行なっていますが、もっと「好きな人達とたくさん時間を共有できる人生」を過ごすために仲間や時間をさらに増やそうと思っています!
↓↓
個人がインターネットビジネスで理想とする人生を手に入れるための戦略やノウハウ、考え方をメルマガで配信中。
↓↓