どうもtaiseiです。
今回は「生活が苦しいと感じる新入社員が生活の質を改善して快適に過ごすためのお金の使い方とは?」というテーマでお話していこうと思います。
学生を卒業すると、多くの人は会社に入社して働き始めるかと思いますが、新入社員として働き始めた人の多くは、自分の生活に息苦しさを感じ始めますよね。
例えば、
・朝早くから出勤し、夜は遅くまで会社で働かなければならない
・休日にも関わらず、会社に出勤しなければならない
など、自分の時間を作れない人もいるかと思います。
また、会社に入社したばかりですと、会社から貰える給料の額も少ないですので、
・毎日生活していくのがやっと
・美味しいご飯が食べられない
・快適な家に住むことができない
・満足のいく生活ができない
など、学生時代の時と比べて、自分の生活が苦しくなっていると感じる人も多いかと思います。
確かに僕自身も、新入社員として会社に入社して働き始めてからは、社会保険料などの絡みで、手取りで受け取れる給料が少なかったので、毎日生活していくので精一杯でした。
また、社会人生活を始めてから一人暮らしを始めていたので、出費の額も増えていき、貯金する余裕もありませんでしたね。
このように、新入社員として働き始めると、生活していくのが苦しいと感じる人は多いですが、生活が苦しいと感じてしまうのは、あることが原因であると考えられます。
目次
新入社員の生活が苦しくなってしまう原因とは?
確かに、会社に入社したばかりですと、仕事の能力やスキルが低いので、必然と給料は少なくなってしまうでしょう。ですので、毎月の給料が少ないことによって、貯金をすることもできず、生活していくだけで精一杯だという人は多いです。
ただ、新入社員の生活を苦しめているのは、会社からの給料が少ないことだけが原因とは言えません。
では、他にどんなことが原因としてあげられるのか?と言いますと・・・
それは、日頃のお金の使い方に原因があるということです。
悪いお金の使い方とは?
先ほど、日頃のお金の使い方に原因があると言いましたが、実はお金の使い方には、「いいお金の使い方」と「悪いお金の使い方」の2つの使い方があります。
そして、自分の生活が苦しいと感じる新入社員のほとんどは、日頃から「悪いお金の使い方」をしている可能性が高いです。
もちろん収入が少ないことが原因で、生活水準を上げることができず、快適に過ごすことは難しいと考える人は多いでしょう。
しかし、収入がたくさんあったとしても、お金の使い方が悪ければ、快適な生活を送ることはできません。
では、「悪いお金の使い方とは一体どんな使い方なのか?」を、知りたい人もいるかと思いますので、悪いお金の使い方の例を紹介したいと思います。
刺激のない娯楽にお金を使う
新入社員として会社に入社し、会社で働き始めると、平日はずっと働き詰めでいるので、休日は思い切って遊ぼうと考える人は多いかと思います。
しかし、新入社員の人の中には、刺激をあまり感じられない娯楽や遊びにお金を使ってしまう人がいます。
例えばですが、
・スマホの課金ゲーム
・テレビゲーム
・パソコンの有料オンラインゲーム
などが挙げられます。
もちろん、これらの娯楽がいけないというわけではありませんが、基本的に受動的な娯楽というのは、刺激を感じにくいです。
このように、なんとなく暇だからといって、娯楽にお金を使うようになってしまえば、自分の生活が快適になることはないでしょう。
会社の人達との付き合いのためにお金を使う
新入社員として会社に入社すると、会社の同期や上司の人達と付き合っていくために、イベントや飲み会に参加することが多くなります。ただ、新入社員の時は、飲み会などに誘われることが多いので、強制的に付き合わされて、仕方なく参加することもあるでしょう。
しかし、会社の人達と上手く付き合わなければならないからといって、仕方なく無理に参加するのはよくないかと思います。
基本的に飲み会やイベントに参加すると、それなりの額を支払わなければなりませんので、もし飲み会などに頻繁に参加するようになれば、出費の額もかなり増えていきます。
また、色んな社員の人達と付き合うようになると、プライベートでも何かしら誘われることが多くなり、自分のお金と時間がなくなっていきます。
このように、自分の生活を犠牲にしてまで、会社の人達との付き合いにお金を使っていては、快適な生活を送ることはできないでしょう。
自分の快楽にお金を使う
新入社員として会社で働き始めると、仕事の悩みや人間関係の悩みからストレスが発生するので、ストレスを溜め込んでいくことになります。そのため、新入社員の人は、自分が楽しいと思える趣味を始めたり、気分転換できることを始めるためにお金を使っていこうと考えます。
しかし、新入社員の中には、自分の快楽を満たすために、お金を使ってしまう人がいます。
例えばですが、
・パチンコ、麻雀、競馬、競輪、宝くじなどのギャンブル
・タバコやお酒といったストレスを紛らわすことができるもの
・キャバクラ、ホストなどに通い、自分の性欲を満たせるところ
などですね。
確かに、こうしたことにお金を使っていけば、一時的にストレスが発散されていき、快適さを感じることはできます。
このように、ストレスを発散したいからといって、一時的に快楽を得られることにお金を使ってしまっても、自分の生活を快適にさせることはできないでしょう。
自分の見栄を張るためにお金を使う
新入社員として会社に入社し、会社で働いていくと、自分のステータスを気にし出す傾向があります。
例えばですが、
・どんな仕事をしているのか?
・役職はどこになるのか?
・年収はいくらなのか?
・どんな家に住んでいるのか?
・結婚はしているのか?
・子供はいるのか?
など、世間一般で評価されることに対して、過度に気にするようになります。
確かに、社会人になると、周りの人達と比較するようになるので、自分の社会的なステータスを嫌でも気にするようになってしまうかと思います。そして、周りの人達から見下されないようにするために、自分の社会的なステータスをとにかく上げようとして、見栄を張るためにお金を使う人が多いです。
特に、クレジットカードを安易に利用していると、後々苦しい生活を送ることになってしまいます。
また、一度見栄を張ってまうと、後に引けなくなってしまうので、さらに見栄を張るために、無理をしてお金を使い続ける可能性も出てきます。
このように、見栄を張るためにお金を使っていけば、お金に余裕がなくなっていき、快適な気持ちで生活を送ることはできなくなるでしょう。
生活の質を改善して快適に過ごすために考えたいことは?
ここまで、悪いお金の使い方についてお話しましたが、悪いお金の使い方をし続けてしまうと、自分の生活が一向に快適にならず、苦しい生活を送り続けることになってしまいます。
では、自分の生活の質を改善していくためはどうしたらいいのか?と言いますと・・・
まず始めに、今までの生活の過ごし方を見直す必要があるでしょう。
自分の生活が一向に快適にならないということは、生活の過ごし方に何かしら問題があると言えます。
このように、自分の生活を見直していくことができれば、どのように自分の生活を改善していけばいいのか考えることができます。
自分の生活が改善されていけば、必然的に悪いお金の使い方をすることがなくなっていくでしょう。
そして、次に考えたいことは、「いいお金の使い方ができるようにするにはどうしたらいいのか?」ということです。
快適な生活を過ごすことができないのは、悪いお金の使い方をしていることが原因とお話しましたが、逆を言えば、いいお金の使い方をすれば、快適な生活を過ごすことができるようになると言えます。
では、「いいお金の使い方とは、一体どんな使い方なのか?」と言いますと・・・
それは、「投資」をすることです。
投資をするということは、お金を使って、お金を増やすことができることを言いますが、多くの人は、「投資」という言葉を聞くと、株の積立投資や分散投資、FX、証券などを考えがちです。
ただ、こうした「投資」に関しては、個人的にお勧めできません。なぜなら、自分の生活を快適にしてくれることに繋がりにくいからです。
では、どういったことに「投資」をするのが一番いいのか?と言いますと・:・・
それは、自分に対して投資をするということです。
自分の収入を上げることができれば、お金に余裕が生まれるわけですので、最終的に快適な生活を過ごせるようになれると考えられます。
いいお金の使い方とは?
自分の生活を快適にするには、自分のスキルや能力を高めるためにお金を使うのがいいとお話しましたが、「どんなことにお金を使っていけばいいのか?」具体的に知りたい人もいるかと思います。
そのため、ここからは、「いいお金の使い方をするには、具体的にどんなことに使っていけばいいのか?」をお話します。
セミナーに参加してみる
1つ目は、自分が学んでみたいと思うセミナーに参加することです。
インターネットの検索エンジンに、「セミナー (住んでる地域)」と検索してみると、実は様々なセミナー情報が掲載されています。
セミナーに参加すれば、当然セミナーに関する内容を学習することができるわけですが、それだけではなく、参加している人達と繋がることもできるので、色んな情報をお互いにシェアすることも可能です。
ですので、もし何か興味のあることを学んでみたいと思うのであれば、まずは金額の安いセミナーでも構いませんので、参加してみることをお勧めします。
教室やスクールに通う
2つ目は、教室やスクールに通うということです。
もちろん、セミナーと比較すると多少お金は掛かりますが、その分しっかりと学習することができるので、知識やノウハウを習得できるだけでなく、自分のスキルを深いレベルまで高めることが可能になります。
ちなみに、今の時代は、先生になること、コーチングを始めることを積極的に応援してくれているサービスもあり、例えば、「ストリートアカデミー」というサイトでは、自分で教える内容を決め、時間や場所などを指定して、金額も設定したりと、簡単に始めることができます。
こうしたサービスもありますので、是非利用してみてください↓↓
本を購入して読む
3つ目は、本を購入して読むことです。
社会人になると、仕事が忙しくて、本を読む機会も減っていってしまうかと思いますが、本を読む機会が減ってしまうと、自分の知識、教養、知恵を学習することができません。ですので、自分のスキルも向上していくこともありません。
ですので、できるだけ本は購入して読むようにしましょう。
最初は、本を読む習慣がついていないので、本を読むことが大変だと思うかもしれませんが、最初は空き時間に読むようにして、少しずつ読書をする習慣をつけるようにしましょう。
例えばですが、
・通勤時間中に本を読む
・待ち時間に本を読む
・休憩時間に本を読む
など、空き時間であれば自然と読めるかと思います。
有料の動画・音声教材で勉強する
4つ目は、動画や音声教材で勉強するということです。
最近は、YouTubeなどに様々な動画コンテンツが掲載されているので、そこから自分が学んでみたいことを学習することができますが、無料で掲載されているコンテンツでは、内容が薄いと感じることもあるかと思います。
動画教材や音声教材などといったものを販売しているところがありまして、そこから教材を購入すれば、しっかりと学習することができます。
コンサルティングサービスを受ける
5つ目は、コンサルティングサービスを受けるということです。
今の時代、色んなジャンルに、コンサルティングサービスをしている人がいますので、自分が学んでみたいと思うジャンルに関するコンサルティングサービスを受けることができます。
また、自分が学びたい内容に合わせてもらいながら指導してもらうことができたり、実践していく中で、わからないことはすぐに解決策を教えてくれるので、非常に心強いと感じるかと思います。
もちろん、セミナーやスクールのようなものと比較すれば金額は高いですが、それでもしっかりとしたサポート環境で学習できた方が、効率よく学ぶことができますので、個人的にはお勧めします。
こうしたコンサルティングサービスを受けることで、別の仕事を始めることができるようになったりと、自分の選択肢を広げることができるので、最終的に快適な生活を送ることに繋がっていくでしょう。
まとめ
新入社員として会社に入社し、会社で働き始めると、自分の生活に息苦しさを感じることがあるかと思いますが、そういった時は、まず会社の給料に不満を抱くのではなく、自分のお金の使い方に注目することが大切です。
僕自身も、派遣社員として働きながら、WEBサイト運営に関するコンサルティングサービスを受けていました。その時は、自分でサイトを立ち上げて、WEB広告を利用してマネタイズしていくためのスキルを学んでいましたね。
その結果、派遣社員として働きながらも、自分が立ち上げたサイトで、月収10万円売り上げることに成功しました。
このように、自分のスキルを高めるためにお金を使うことができれば、自分の生活を快適にすることができますので、自分に対してお金を使っていくようにしてみてください。
また、WEBサイト運営に興味があれば、当サイトから無料で配布している、サイト運営に関する教材がダウンロードできますので、是非手に取ってみてください。
初めまして!当サイトの管理人のtaiseiです。
僕は4年制大学を卒業して、新卒社会人として会社で働き始めたのですが・・・。
社会人になってから様々なことが起こりました。アムウェイに勧誘されたり、そこから様々なビジネスの勧誘にあったり、会社では上司や現場作業員の人達から暴言や暴力を振るわれる毎日だったので、精神的にも病みそうになりました。
そして僕は、わずか半年で入社した会社を辞めてしまい、自分の将来を考えては、不安と絶望を感じならが日々を過ごすようになりました。
その後、僕はインターネットビジネス出会うことになり、派遣社員として働きながら、副業で取り組んでいきました。
それから僕は、自分のペースで取り組んでいったわけですが、自分で立ち上げたサイトから、なんと月収10万円稼げるようになり、それからも黙々と作業を進めていきました。
そしてついに、月収100万円稼ぐことに成功し、現在は自分の好きなように自由なライフスタイルを送れるようになりました。
現在では、アフィリエイトやWEBサイト運営、WEB広告の運用に関するコンサルティングを行なっていますが、もっと「好きな人達とたくさん時間を共有できる人生」を過ごすために仲間や時間をさらに増やそうと思っています!
↓↓
個人がインターネットビジネスで理想とする人生を手に入れるための戦略やノウハウ、考え方をメルマガで配信中。
↓↓