どうもtaiseiです。
今回は「社会人1年目だけどお金がたまらない!新卒社会人がお金を貯めるためには?」というテーマでお話していこうと思います。
大学を卒業した後というのは、ほとんどの人が新卒社会人として、会社に入社していくかと思います。会社に入社する前の時期は、毎月給料がもらえて、学生時代の時よりも余裕のある生活が送れるのだと期待しますよね。
しかし、いざ入社して働き始めると、思った以上に手取りでもらえる給料が少ないと感じる人が多いかと思います。
ましてや、一人暮らしを始めた人ですと、出費が重なり、貯金もできず、生活していくだけで精一杯になってしまう人もいるでしょう。
・まさか、こんな切り詰めた生活になるなんて思わなかった
・もう少し、余裕のある生活ができると思ったのに、学生時代の頃よりも余裕がなくなった
・もっとお金を貯めて、余裕のある生活がしたい!
などと思う人は多いでしょう。
しかし、「どうしたら、社会人1年目からでもお金を貯めることができるのだろうか?」と、考えてもわからないという人もいるかと思います。
そのため、ここからは、「社会人1年目の人でもお金をしっかりと貯めることができる方法」について、お話します。
目次
お金がたまらない原因を突き止めよう
社会人1年目の頃は、新しい生活が始まったばかりということもあり、「生活の仕方」や「お金の使い方」に関して、どうしていけばいいのかわからないところもあるかと思います。
しかし、お金がたまらないということは、
・普段のお金の使い方
・お金に対する意識
などに何かしらの原因があると考えられます。
そして、お金がたまらない原因がはっきりと見えてこない限りは、対策のしようもないかと思います。
そのため、まずは「お金がたまらない原因」を突き止める必要があるわけですが、具体的に「どのようなことが原因として挙げられるのか?」をみていき、原因を洗い出していきましょう。
出費が多いことが原因
基本的に、お金がたまらないということは、まず出費が多いことが大きな原因であると考えられます。
それぞれの意味を説明しますと・・・
・「固定費」ーー必ず毎月一定額の支払いをする必要がある費用のこと
・「変動費」ーー月によって、出費の額が変わってくる費用のこと
になります。
では、「固定費」と「変動費」についてですが、どちらの方を優先的に見直す必要があると思いますでしょうか?・・・
実は、優先的に見直した方がいい費用は「固定費」なんですね。
なぜかというと、「固定費」の場合、毎月必ず一定額の出費が発生しているわけですので、この費用を減らさない限りは、安定してお金を貯めるのは難しいからです。
問題はここからです。
ですので、まずは、
・毎月支払っている固定費がいくらなのか?
・固定費として支払っている費用の中で、見直すべき費用はどれか?
を見つけ出す必要があるかと思います。
そうすることで、「どの費用が原因で、お金を貯めることができていないのか?」を把握することができるでしょう。
また、変動費に関しても、多額の出費をしているのであれば、この費用を見直さない限り、お金は減っていく一方です。
もし自分の気分が高まったり、衝動買いしたくなったりして、多額の出費をしているのがあれば、その費用を見直す必要があります。
見直すことができなければ、お金を貯めることは難しいでしょう。
収入が少ないことが原因
そして、お金がたまらない原因として、考えられるもう1つのことは、収入が少ないということです。
やはり、どんなに出費を抑えることができたとしても、収入が少なすぎてしまえば、お金を貯めていくのに、時間がかかってしまうわけですね。
また、社会人として働き始めると、1つの会社から毎月給料を受け取ることができるわけですが、この給料の額の大きさによって、「余裕のある生活ができるかどうか?」が、違ってくるでしょう。
例えばですが、外資系の会社や大手の会社に就職することができれば、余裕のある生活を送ることが可能になります。
また、日本の場合、1つの会社でしか給料をもらうことができないと考えており、収入源が1つだけであるということが当たり前のようにされていますが、実際のところ、収入源が1つだけしかないことで、余裕のない生活を送ることになっているとも考えられます。
そのため、
・今の自分が手取りでどのくらい給料がもらえるのか?
・会社に勤め続けていて、給料はどのくらい上がるのか?
・収入源を増やすことは可能なのか?
といったことをしっかりと見直し、打開策を考えていくようにした方がいいかと思います。
お金を貯めるための考え方とは?
お金がたまらない原因を突き止めることができたら、あとは、その原因をなくしていくように行動することが大切です。
そのように行動することで、お金を貯めることができ、余裕のある生活が送れるようになるかと思います。
そのため、ここからは、「出費に対する改善策」と、「収入に対する改善策」について、それぞれお話していきます。
出費を減らすためには?
先ほどもお話した通り、出費には「固定費」と「変動費」の2つの出費が存在しますので、まずは「固定費」を改善していくために考えたいことをお話します。
固定費に関しては、家賃や光熱費など、生活していくためには、支払わなければならないものが多いかと思いますが、当たり前のように固定費を支払い続けていれば、お金を貯めることは難しいです。
このようにして考えていきますと、固定費というのは削ろうと思えば削ることができます。
ですので、もし社会人1年目になり、新生活を始めたばかりだという人であれば、自分の生活基準を低くしておきましょう。
例えばですが、いきなり家賃7〜10万円のところに住むのではなく、家賃3〜4万円のところに住み始めたりと、極力贅沢をしないようにすることが大切です。
そうすれば、生活にかかるコストを低く抑えることができ、貯金に回せる額も増えていくことになるしょう。
また、変動費に関しては、固定費と比べて、力を入れて改善していく必要は、そこまでないかと思います。
なぜなら、変動費というのは、自分の意思を変えることができれば、その次の月から減らすことができるからですね。
変動費を見直す上で大切なことは、自分の生活習慣の中で、「どうしても使ってしまう費用はどんな費用なのか?」を見極めることです。
そして、どうしても使ってしまう費用を見つけましたら、その費用を減らしていくようにしましょう。そうすることができれば、余裕のある生活を送ることができるかと思います。
収入を増やすためには?
出費を改善することができれば、あとは収入を増やすことを考える必要があります。
なぜなら、いくら出費を抑えられたからといっても、収入が増えなければ、限度が見えてくるからですね。
では、「収入を増やすためには、どうしたらいいか?」というと以下のことが考えられます。
・仕事のスキル、経験を磨く(収入額を増やす)
・副業を始める(収入源を増やす)
つまり、収入を増やすために考えられることは、
・1つの収入源を大きくしていくのか?
・収入源を複数に増やしていくのか?
のどちらかであると言えます。
ではまず、1つの収入源を大きくしていくという考え方をしてみようと思うのですが、まず思い浮かぶことが、「会社からの給料を大きくする」ということだと思います。
これはつまり、
・会社でレベルの高い仕事ができるようになる
・資格を取得して、その資格を活かして仕事ができるようになる
・会社組織からいい評価をもらえるようになる
などのことを実践していくことで、給料の額を大きくするということですね。
ですので、そんな状態の中で、会社からの給料を大きくするというのは難しいでしょう。
もちろん、社会人1年目から優秀に働くことができる人であれば、不可能ではないでしょうが、一般的な社会人1年目の人であれば、到底難しいと言えます。
ここまで、「会社からの給料を大きくして収入を増やす」ことについてお話しましたが、「社会人1年目から収入を増やすことは難しいのか?」と言われますと、そんなことはありません。
では、収入を増やすためには、どういったことを考えていけばいいのかというと・・・
「副業」を始めることを考えることです。
副業を始めることは、会社以外で働いて、お金を稼ぐということですが、何も居酒屋などのアルバイトを始めることだけが副業というわけではありません。
そして、今の時代では、インターネットが発達してきており、誰でも副業することができる、様々なサービスが誕生していきました。
つまり、こうしたネットサービスを利用して、仕事をすることができれば、会社からの給料にプラスして、収入を増やすことができるわけですね。
このように、アルバイトのような肉体労働的な働き方をするのではなく、ネットサービスを利用してお金を稼ぐことができるので、特別なスキルを持たなくても、社会人1年目から余裕のある生活を送ることができるかと思います。
一番お勧めの副業はアフィリエイト?
ただ、個人的に、一番お勧めしたい副業は、「アフィリエイト」というインターネットビジネスですね。
アフィリエイトのいいところは、
・パソコン1台と通信環境があれば誰でも始めることができるビジネス(いつでもどこでも作業ができる)
・初期費用が安く、在庫を抱えることがない(リスクを抱えない)
・作業が難しくない(特別なスキルを必要としない)
といったところですね。
ですので、社会人1年目の人であろうが、学生の人でも主婦の人でも、始めることができるビジネスであると言えます。
(アフィリエイトについてはこちらの記事で詳しく説明していますので、参照して見てください↓↓)
また、手っ取り早くお金を稼ぎたいという人は、「自己アフィリエイト」というサービスを利用して稼ぐことができます。
ちなみに、商品やサービスの中には、無料サービスを受けるだけで、アフィリエイト報酬を受け取ることができるものもあります。ですので、しっかりと取り組んでいきますと、1ヶ月で10万円以上は稼ぐことが可能になります。
(自己アフィリエイトについてはこちらの記事に詳しく記載していますので、参照してみてください↓↓)
まとめ
社会人1年目ですと、会社からの給料が少なく、貯金もできなくなるので、生活していくのが辛いと感じる人は多いかと思います。特に、これからの時代は、会社の業績もどんどん悪化していくことが予想されるので、給料が上がることに期待はできないでしょう。
ですので、個人的には、「アフィリエイト」を始めることをお勧めしたいですね。
僕自身も、会社からの給料だけでは、生活していくのが厳しかったので、アフィリエイトを副業として取り組みながら、収入を増やそうと考えました。
ちなみに、僕がその時取り組んだアフィリエイトは、「クリック型報酬アフィリエイト」というアフィリエイトです。
このように、しっかりとアフィリエイトを取り組んでいけば、今の会社の給料にプラスして、毎月の収入を増やすことができます。
もし、今の収入だけでは満足がいかないという場合は、当サイトで無料配布している、アフィリエイト教材がダウンロードできますので、是非手に取ってみてください。
初めまして!当サイトの管理人のtaiseiです。
僕は4年制大学を卒業して、新卒社会人として会社で働き始めたのですが・・・。
社会人になってから様々なことが起こりました。アムウェイに勧誘されたり、そこから様々なビジネスの勧誘にあったり、会社では上司や現場作業員の人達から暴言や暴力を振るわれる毎日だったので、精神的にも病みそうになりました。
そして僕は、わずか半年で入社した会社を辞めてしまい、自分の将来を考えては、不安と絶望を感じならが日々を過ごすようになりました。
その後、僕はインターネットビジネス出会うことになり、派遣社員として働きながら、副業で取り組んでいきました。
それから僕は、自分のペースで取り組んでいったわけですが、自分で立ち上げたサイトから、なんと月収10万円稼げるようになり、それからも黙々と作業を進めていきました。
そしてついに、月収100万円稼ぐことに成功し、現在は自分の好きなように自由なライフスタイルを送れるようになりました。
現在では、アフィリエイトやWEBサイト運営、WEB広告の運用に関するコンサルティングを行なっていますが、もっと「好きな人達とたくさん時間を共有できる人生」を過ごすために仲間や時間をさらに増やそうと思っています!
↓↓
個人がインターネットビジネスで理想とする人生を手に入れるための戦略やノウハウ、考え方をメルマガで配信中。
↓↓