どうもtaiseiです。
今回は「派遣社員が有給休暇を取得できるのか?有給休暇を上手に消化するためには?」というテーマでお話したいと思います。
派遣社員は正社員と違って、直接雇用されているわけではないですよね。
また、福利厚生の内容なども違ってきますよね。
そして、派遣社員として働くようになると・・・
「有給休暇を取得することができるのだろうか?」っと気になりますよね?
確かに、有給休暇というのは、正社員として働く人だけが取得できるように思えますよね。
僕自身も、正社員から派遣社員として働き始めたことがあったのですが、派遣社員が有給休暇を取得できるわけがないと思っていました。
ただですね・・・
派遣社員として働いているからといっても、実は、最近では、派遣会社の方で様々な福利厚生制度が用意されていたりするんですよね。
なので、ここからは、「派遣社員として働いていても、有給休暇を取得することはできるのか?」を具体的にお話したいと思います。
目次
そもそも派遣社員が有給休暇を取得できるの?
「そもそも、正社員ではなく、派遣社員として働いている人が本当に有給休暇を取得できるのか?」ということですが・・・
今の時代、派遣社員の人でも有給休暇を取得することが可能になっているんですよね。
ではなぜ、可能になっているのかというと・・・
多くの派遣会社が、福利厚生制度の中に、有給休暇を取得できる制度を設けるようになったからです。
ちなみに、僕が登録した派遣会社では、以下の条件に当てはまる人が有給休暇を取得できるようになっていました。
・同じ派遣先の会社で6ヶ月以上継続して勤務している人
・所定の労働日の8割以上出勤している人
上記の条件が満たされるようになると、10日間の有給休暇が付与されることになるんですね。
ちなみに、僕が派遣社員として働いていた時ですが・・・
また、半年経って、有給休暇を取得することができた後に、さらに1年間継続して勤め続けますと、プラス1日間、有給休暇が付与されます。そしてさらに、継続して勤務することができますと、最高で20日間まで付与されていくんですよね。
このように、登録した派遣会社によっては、しっかりと有給休暇が付与されるようになります。
なので、「もし登録した派遣会社で有給休暇を取得することができるのか?」わからない場合は、すぐに派遣会社に問い合わせてみて、実際に取得できるのか確認してみたほうがいいですね。
ちなみに、相談するのに料金はかかりませんので、気楽に相談しましょう。
派遣社員が有給休暇で休暇をとる方法とは?
派遣社員として働いている場合でも、登録した派遣会社によって、有給休暇が付与されることがわかって頂けたかと思います。が・・・
ただですね・・・
有給休暇が付与されたとしても、「一体どのように取得すればいいのか?」分からない人もいると思うので、有給休暇を取得する流れを説明したいと思います。
派遣社員として働いている人が、有給休暇を取得する流れですが・・・
基本的にはまず、派遣先の会社に伝える必要があります。
特に、一番初めに伝えるべき人は、派遣社員の教育係、あるいは、取り仕切っている人に伝えるべきですね。
このように、派遣先の会社と派遣会社にしっかりと連絡を入れ、許可が出ますと、無事に有給休暇を取得することができます。が・・・
ただですね、派遣社員の人が有給休暇を取得する時に、よくやってしまう間違いがあるのですが、それは・・・
先に派遣会社に連絡を入れてしまうということです。
ではなぜ、「先に派遣会社に連絡することが問題なのか?」というと、それは・・・
あなたが休んでしまった場合、一番影響が出る会社というのは、派遣会社ではなく、派遣先の会社になるからですね。
有給休暇を取得するということは、仕事を休むということになるわけですが・・・
なので、まずは優先的に派遣先の会社に有給休暇を取得する旨を伝え、それから、派遣会社に伝えていくようにしましょう。
そうすることで、有給休暇をスムーズに取得することができると思います。
場合によっては拒否されることも・・・?
有給休暇を取得する際ですが、場合によっては派遣先の会社から、許可がおりない可能性もあるんですよね…。
また、派遣先の会社から許可がおりなかった場合、派遣会社に許可を出してもらおうとしたとしても、派遣先の会社からの許可が得られない限りは、有給休暇を取得することは極めて難しいです。
そのため、派遣先の会社から許可がおりなかった場合、希望した日に有給休暇を取得できなくなってしまうわけですね。
ただ、1つ抑えておきたいことは・・・
もしあなたが、どうしてもその日に有給休暇を取得しなければならないのであれば、派遣先の会社に強く主張した方がいいと言えます。
なぜなら、有給休暇を取得したいと言われた場合、法律の関係上、会社側はそれを拒否することはできないからです。
確かに、有給休暇を取得しようとしたら、「休まれてはどうしても困る」という理由で、派遣先の会社が許可を出さないことがあるわけですが・・・
それはあくまで、派遣先の会社の都合なわけですよね?
また、いくら主張しても、有給休暇を取得することが許されない場合は、「労働基準監督署」に連絡を入れて、相談するようにしましょう。
法律上、有給休暇を取得すると報告した時点で、有給休暇は取得できます。
「労働基準監督署」であれば、違法行為などを取り締まっているので、しっかりと相談してくれるはずです。そうすれば、解決の糸口が見つかるかと思います。
有給休暇を上手に取得するには?
基本的に、有給休暇というのは、付与された時点で、会社から拒否されようが取得できる権利があるわけです。が・・・
うまく有給休暇を取得することができず、最終的に有給休暇を消化しきれなかったという人もいるんですよね。
このように、有給休暇を付与されたとしても、どこのタイミングで取得すればいいのかわからず、消化しきれないという事態になってしまいやすいです…。
なので、ここからは、「有給休暇を上手に取得するための考え方」について、お話していきます。
前もって有給休暇を使う日を伝えておく
有給休暇を取得しようとする派遣社員に多いのですが・・・
有給休暇を取得したい日の直前に、派遣先の会社に伝えてしまう人がいるんですよね…。
確かに、有給休暇は付与された時点で、取得する権利はあるわけですが・・・
直前に有給休暇を取得すると言われても、派遣先の会社からすれば、スケジュールの関係で、休まれては困ることがたくさんあるわけですね。
なので、有給休暇を取得したいと直前に伝えられても、派遣先の会社側からすれば、あなたの業務を穴埋めするための準備もできなくなるので、許可は出にくいです。
確かに僕自身も、有給休暇を取得したい日の直前に伝えてしまい、仕事の関係上、許可を得ることができなかったことがありましたね…。
なので、有給休暇を取得したい日付がわかっているのであれば、必ず早めに伝えるようにしましょう。
そうすれば、派遣先の会社も、あなたの仕事を穴埋めする準備もできるので、許可が出やすくなるわけです。
何事もそうですが、わかっていることは、早めに伝えることが大切です。
なので、有給休暇を取得したいのであれば、前もって伝え、許可を頂くようにしてください。
繁忙期を避けて有給休暇を使うようにする
派遣社員として働く人の中には、派遣先の会社の仕事が繁忙期であるにも関わらず、有給休暇を取得しようとする人がいるんですよね…。
もちろん、有給休暇が付与されている時点で、有給休暇を取得する権利はあります。が・・・
繁忙期であれば、派遣先の会社は許可を出しづらいです。
そこまで忙しくない時期であればいいですが・・・
なので、派遣先の会社もさすがに許可を出すことは難しいわけですね。
このように、繁忙期に有給休暇を取ることは、派遣先の会社側からしても迷惑に感じ、他の社員からも嫌な目で見られることになります。
僕自身も、繁忙期の時はさすがに迷惑をかけると思い、繁忙期でない時に有給休暇を取得していました。なので、有給休暇を取得する際には、繁忙期は避けて、比較的仕事が忙しくない時に取得するようにしましょう。
夏季休暇の期間に有給休暇を使う
派遣先の会社には、夏季休暇の期間があるわけですが、その期間は派遣先の会社は休みに入るので、派遣社員も休みになるわけですね。
ただ、この夏季休暇ですが・・・
なので、8月の期間は、必然と出勤数が少なくなり、8月の給料は少なくなってしまうわけです。
ただですね、もしこの夏季休暇の期間を有給休暇として取得することができれば・・・
夏季休暇の期間も給料が発生されるようになるわけですね!
そして、もしこの夏季休暇の期間に、有給休暇を取得することができれば・・・
仕事がらみで拒否されることは絶対ありません。
なので、かなりの高確率で、有給休暇を取得することができると言えます!
このように、派遣社員の人は、正社員の人と違って、月給ではなく、時給で働いているので、正社員で適用されている休暇制度がそのまま適用されるわけではありません。
そのため、こうした休暇期間に、有給休暇を取得するようにしていくといいかと思います。
ちなみに、僕が派遣社員で働いていた時は、夏季休暇やゴールデンウィークの時に、上手く有給休暇を取得しましたね。
派遣社員を辞める直前
派遣社員として働いている人に多いですが、派遣社員を辞める日の直前に、有給休暇を取得する人が多いですね。
なぜかというと・・・
僕自身も、契約が更新される1ヶ月前に、派遣先の会社で働くことを辞めると報告したのですが・・・
その後派遣会社の人から、「派遣社員として働く最後の日までに、有給休暇を取るように」と言われました。
このように、どうしても有給休暇を消化することができなかったとしても、派遣社員を辞める時期になると、一気に有給休暇を消化しやすくなります。
確かに、派遣先の会社側も、1ヶ月後にいなくなってしまう人に、大きな仕事を任せることはしないので、比較的有給休暇が取れやすい状況になりますね。
なので、派遣社員を辞める時には、自分の有給休暇がどれくらい残っているのかを確認し、消化しきれていない分に関しては、派遣社員を辞める前に消化するようにしましょう。
派遣社員が有給休暇を上手に消化するためには? まとめ
登録している派遣会社によって、派遣社員でも有給休暇を取得することは可能ではあります。が・・・
上手に消化することができなければ、有給休暇を取得できないままの状態が続いてしまいます。
なので、せっかく与えられた有給休暇は、上手に消化していきましょう!
僕自身、派遣社員で働いていた時は、有給休暇などを利用して、「いかに自分の時間を作り出そうか?」と、熱心に考えていたわけですが・・・
それは、僕が副業で「アフィリエイト」に取り組んでいたからですね。
僕はいつも、派遣社員としての仕事が終わった後に、毎日アフィリエイトの作業をし続けていました。とにかく時間を捻出して、アフィリエイトの作業時間に当てていましたね。
もちろん最初は大変ではありました。が・・・
もし、派遣社員として勤めながらも、自由気ままな生活に憧れているのであれば、今すぐ「アフィリエイト」を始めるべきだと思います。
当サイトでは、無料で配布しているアフィリエイト教材が、ダウンロードできますので、もし興味があれば、是非手にとってみてください。
きっと、これからの人生を変えるきっかけになると思いますよ。
初めまして!当サイトの管理人のtaiseiです。
僕は4年制大学を卒業して、新卒社会人として会社で働き始めたのですが・・・。
社会人になってから様々なことが起こりました。アムウェイに勧誘されたり、そこから様々なビジネスの勧誘にあったり、会社では上司や現場作業員の人達から暴言や暴力を振るわれる毎日だったので、精神的にも病みそうになりました。
そして僕は、わずか半年で入社した会社を辞めてしまい、自分の将来を考えては、不安と絶望を感じならが日々を過ごすようになりました。
その後、僕はインターネットビジネス出会うことになり、派遣社員として働きながら、副業で取り組んでいきました。
それから僕は、自分のペースで取り組んでいったわけですが、自分で立ち上げたサイトから、なんと月収10万円稼げるようになり、それからも黙々と作業を進めていきました。
そしてついに、月収100万円稼ぐことに成功し、現在は自分の好きなように自由なライフスタイルを送れるようになりました。
現在では、アフィリエイトやWEBサイト運営、WEB広告の運用に関するコンサルティングを行なっていますが、もっと「好きな人達とたくさん時間を共有できる人生」を過ごすために仲間や時間をさらに増やそうと思っています!
↓↓
個人がインターネットビジネスで理想とする人生を手に入れるための戦略やノウハウ、考え方をメルマガで配信中。
↓↓