どうもtaiseiです。
例えばですが、あなたが何かしらの商品を販売しようと思い、セールスレターを書いたとします。
セールスレターから商品を購入してもらうためには、作成した文章を読み手側に読んでもらう必要があるわけですが、その為には、文章の内容に対して信用してもらう必要がありますよね。
なぜなら、信用が生まれなければ、人は絶対に商品やサービスを購入しようとは思わないからです。
ちなみに、こうした話をしますと、
っと、多くの人は言いますね。
確かに、直接対面で商品やサービスの内容を説明しているのであればまだしも、文章で人から信用を得るのは難しいように思えるかもしれません。
しかしですね・・・・
売れるセールスレター、つまり商品やサービスが売れる文章を作成することができる人は、しっかりと信用を得ることができています。
では一体、「どのようにすれば、人から信用を得ることができるのか?、そもそも人はどんなことに対して信用するのか?」について、お話していこうと思います。
目次
人の信用はどこから生まれてくるのか?
そもそものお話しなのですが・・・・
人の信用がどこから生まれてくるのか?、人はどんなことに対して信用するのか?ということを考えたことはあるでしょうか?
どうでしょうか?何かわかったでしょうか?
答えをお話しますと、実は人の信用というのは、「専門知識」と「信頼性」から生まれてくるんですよね。
「専門知識」というのは、特定の分野について、深く知り尽くしていないとわからないような物事の知識を意味しています。
「信頼性」というのは、相手を信じて頼る度合いを示している言葉ですね。
ではなぜ、「人の信用が【専門知識】と【信頼性】があるところから生まれるのか?」っと疑問に思う人もいるかと思うので、その理由を説明していこうと思います。
「専門知識」から人の信用が生まれる理由とは?
さて、「専門知識」がある人というのはどういった人でしょうか?・・・・
それは、深く追求した内容を伝えられるだけの知識と経験がある人のことですよね。
例えばですが、とある人から水泳を習おうと思い、AさんかBさんのどちらかから習おうとしたとします。
Aさんは、クロールと背泳ぎができるが、平泳ぎとバタフライができない人だとします。
そして一方のBさんは、全ての泳ぎ方をマスターしており、水泳大会で優勝したことがある人だとします。
では、ここで質問ですが、あなたはAさんとBさん、どちらから指導してもらいたいですか?・・・・・
おそらくですが、Bさんですよね。
なぜなら、Bさんの方が、全ての泳ぎをマスターしており、優勝した経験もあるからですよね?
このように、多くの人はBさんから指導してもらいたいと考えると思いますが、それはBさんが持っている知識と経験、それからスキルが豊富であると感じ、そこから信用に繋がっていくからです。
ですので、相手からの信用を得たいのであれば、まず「専門知識」を身につけることが大切になります。
「信頼性」から人の信用が生まれる理由とは?
ここまで、「専門知識」についてお話しましたが、実はいくらレベルの高い専門知識を持っていたとしても、それだけで信用してもらえるとは限らないですよね。
例えばですが、先ほどの例の話に戻って、Bさんから水泳を指導してもらえるようになったとします。
もちろんBさんは、水泳の知識や経験が豊富であり、スキルが高く、水泳大会で優勝したことがある人ですので、Bさんの指導に期待できそうに思えるでしょう。
しかし・・・
もしBさんが、表向きは優しく親切に指導してくれる人だったとしても、裏で「教えるのめんどくせ〜」、「あいつ水泳のセンスなさ過ぎだろう」などと、愚痴や文句、悪口を言っていたとしたらどうでしょうか?
いくら専門知識があるからといって、Bさんから指導してもらいたいとは思えないですよね?
では逆に、Bさんよりも専門知識がないAさんから指導してもらうことになったとします。
確かにAさんは、Bさんと比べて知識や経験がなく、大会で優勝した経験などもないので、初めは指導してもらうことに対して、不安に思うかもしれません。
ですが、AさんはBさんよりも熱心に指導してくれ、裏でもわかりやすく指導できるようにするために、一生懸命に水泳の勉強をしていたとしたらどうでしょうか?
Bさんよりも、Aさんから指導してもらいたいと思いますよね?
このように、例えAさんにレベルの高い「専門知識」がなかったとしても、一貫して教える人のためを考えて行動をしていた場合、Aさんの「信頼性」は高くなっていきます。
なぜなら、「信頼性」というのは、その人が正直で偏見がなく、一貫した行動をとっていることを意味しているからですね。
Aさんに対する「信頼性」が高くなっていけば、例え専門知識がなかったとしても、BさんよりもAさんの方が信用できるようになり、必然的にAさんから指導してもらいたいと思うようになるでしょう。
専門知識と信頼性を相手に与えるためには?
さて、ここまでいくつか例を交えて説明しましたが、まとめますと・・・・
まとめ
信用というのは、「専門知識」と「信頼性」から生まれるものであり、つまり人は、「知識と経験が豊富な人」であり、かつ「正直で偏見がない人」に対して信用し、その人の言動や発することを信じるわけですね。
ただ、こうした話をしますと、
などと、疑問を抱く人もいるかと思います。
そのため、ここからは、相手が自分に対して、「専門知識」と「信頼性」があることを感じさせるための具体的な方法について説明していこうと思います。
自分が「専門知識」を持っていることを相手に伝えるための方法
まず、相手に対して、自分が「専門知識」を持っていることを上手く伝えるためには、どうしたらいいのか?ということですが、それは・・・・・
相手に対して、相手が価値があると思える情報を提供してあげるということですね。
もちろん、「専門知識」は豊富であればあるほどいいわけですが、いくら自分の持っている専門知識をダイレクトに伝えていったとしても、相手が伝えられた情報に対して、価値ある情報であると思えなければ、信用は生まれにくいです。
例えばですが、あなたが泳げるようになりたいと思っていたとします。
この時、あなたにとって求めている「専門知識」というのは、泳げるようになるための「知識」になるわけですが、仮に水泳の指導者から、泳げるようになるための知識ではなく、プールに関する「専門知識」だけを教えられていたらどうでしょうか?
いくら「専門的な知識」だからといっても、泳げるようにならない「専門知識」であれば、価値は感じないですし、「専門知識」があるとも感じない可能性がありますよね。
このように、相手が価値を感じることに関する専門知識を伝えられたら、相手は「専門知識」があると感じるわけですが、価値を感じないことであれば、相手に伝わりにくいです。
ですので、「専門知識」を相手に対して伝える際には、必ず相手が価値を感じれるように情報をまとめて提供してあげるように伝えることが大切になるわけですね。
もし、相手の願望や悩みを解決できるような価値ある情報を伝えることができれば、例えばセールスレターを書いた時なんかであれば、自分が作成した文章に対して、信用してくれるようになるでしょう。
相手が自分に対して「信頼性」を抱いてくれるための方法
それでは次に、相手が自分に対して「信頼性」を抱いてくれるためには、どうすればいいのか?ということですが、それは・・・・
相手が何を基準として、「信頼性」を抱くのか?ということを把握することですね。
実は人間というのは、「信頼性」を抱く際には、以下のようなことを基準として判断しているんですよね。
その基準というのは、
- 伝える側の真面目さ
- 伝える側の意図のなさ
- 伝えた内容の結果に対して利益を持たないこと
の3つになるんですよね。
基準1:伝える側の真面目さ
まず、「伝える側の真面目さ」についてですが・・・・
相手から真面目な姿勢で正直に伝えられた場合と、不真面目でテキトウに伝えられた場合、どちらの方が「信頼」できると感じるでしょうか?
恐らくですが、前者の方ですよね。
なぜなら、後者の場合ですと、相手から裏切られる可能性があると感じるからですね。
ですので、真面目で正直な姿勢であればあるほど、信頼性を抱いてくれる確率が高くなります。
基準2:伝える側の意図のなさ
次に、「伝える側の意図のなさ」についてですが・・・
例えば、あなたが商品やサービスを販売していこうとした際に、相手に対して強制的に商品やサービスを購入させようとした場合、相手からすれば、とてもじゃありませんがあなたのことを信用しようとはしないですよね?
では、なぜ信用できないかというと、あなたが何かしらの意図を持って、商品やサービスを購入させようとしているからです。
「何かしらの意図を持っている」というのは、つまり他者利益のために商品やサービスを販売しているのではなく、自己利益だけのために商品やサービスを販売しているということですね。
よく自宅に訪問して、商品やサービスを販売しようとする際に、強制的に売り込みに走る人がいるわけですが、そういった人に限って売ることができないのは、「自己利益だけを目的として商品やサービスを販売している」と、相手側に伝わっているからですね。
もちろん、訪問販売をする人全員が、自己利益だけを目的として商品やサービスを販売しているわけではないと思いますが、相手に対して商品やサービスの中身を誠実に伝えることができなければ、相手側は「何かしらの意図を持っている」と感じます。
ですので、商品やサービスを販売していく際には、強制的な売り込みをするのではなく、必ず相手に決定権を委ねる姿勢を持つことが大切です。
そうすれば、相手はあなたに対して、「何かしらの意図を持っている」と感じることなく、商品やサービス、あなた自身に対して信頼をおくようになるでしょう。
基準3:伝えた内容の結果に対して利益を持たないこと
そして最後に、「伝えた内容の結果に対して利益を持たないこと」についてですが・・・・
例えば、CさんとDさんの両方から商品やサービスに関するセールスをされたとします。
そして、Cさんから商品やサービスの説明をされた時には、自分が購入することで、自分には一切利益がなく、Cさんに大きな利益が入ってくるなと感じ、
Dさんから商品やサービスを説明された時には、自分が購入することで、自分にたくさんの利益が入り、Dさんにはほとんど利益が入らないなと感じたとします。
さて、このようにCさんとDさんから商品やサービスの説明をされたわけですが、あなたはどちらから購入しようとしますか?
恐らくですが、Dさんのから購入しようとするかと思います。
ではなぜ、Dさんから購入しようと思うかというと、自分の願望を叶えようとしたり、悩みを解決しようとするために、本気で商品やサービスを提供してくれていると感じるからですね。
(Dさんに対してほとんど利益が入らないということは、Dさんは購入者のみの利益しか考えていないことになるでしょう)
すると、説明された側としては、Dさんに対して誠意を感じ、信用できると思うわけです。
このように、商品やサービスを販売する際には、販売者側が利益を得るために販売しているのではなく、購入者側の利益にしかならない、購入者側のことだけを考えて販売していることを伝えることが大切になります。
信頼性があることを相手に伝えたいと思ったら?
ここまでのお話をまとめますと、「信頼性」があることを、文章で相手にしっかりと伝えるためには・・・・
相手に対して、正確な情報を伝えていき、作成した文章の中身から、販売者側が利益を得るためではなく、相手側の利益にしかならないことが伝わるような内容になっていることが重要です。
そして、相手側の利益にしかならないことを伝える上で、有効的に使えるテクニックとしては、「否定的な意見」を入れたり、「賛否の両方について言及」したりするのがいいですね。
なぜ、この手の手法が有効的なのかというと・・・・
よく、セールスレターなどで使われている手法ですが、「商品やサービスのメリットだけでなく、デメリットを開示する」ということをするとで、相手の信頼性を得ることがしやすくなるわけですが、それは・・・・
「自己の利益に走っていない」ということを、相手に対して強く印象付けることができるからですね。
コピーライティングを用いて、商品やサービスを販売する文章を作成しようとなった際に、多くの人は商品やサービスのメリットだけを述べてしまいがちです。
しかし、メリットだけを開示してしまっては、自分達の都合で、商品やサービスを販売していることを印象付けてしまいやすいんですよね。
一般的に考えれば、「商品やサービスのデメリットを開示してしまっては、購入率が下がってしまうのでは?」っと思えてしまうでしょう。
ですが・・・・
商品やサービスのデメリットを開示することで、相手は逆に、「商品やサービスの中身を全てさらけ出してくれている」と感じ、「購入者側の利益のことを考えてくれている」のだと思うわけですね。
信頼性があることを相手に伝えるためには、
・伝える側の真面目さ
・伝える側の意図のなさ
・伝えた内容の結果に対して利益を持たないこと
の3つを必ず意識して、文章(セールスレター)を作成するようにしましょう。
そうすれば、「専門知識」と「信頼性」を相手に伝えることができ、販売する商品やサービスに対して信用してもらえるようになり、購入までに至ることができるようになるでしょう。
初めまして!当サイトの管理人のtaiseiです。
僕は4年制大学を卒業して、新卒社会人として会社で働き始めたのですが・・・。
社会人になってから様々なことが起こりました。アムウェイに勧誘されたり、そこから様々なビジネスの勧誘にあったり、会社では上司や現場作業員の人達から暴言や暴力を振るわれる毎日だったので、精神的にも病みそうになりました。
そして僕は、わずか半年で入社した会社を辞めてしまい、自分の将来を考えては、不安と絶望を感じならが日々を過ごすようになりました。
その後、僕はインターネットビジネス出会うことになり、派遣社員として働きながら、副業で取り組んでいきました。
それから僕は、自分のペースで取り組んでいったわけですが、自分で立ち上げたサイトから、なんと月収10万円稼げるようになり、それからも黙々と作業を進めていきました。
そしてついに、月収100万円稼ぐことに成功し、現在は自分の好きなように自由なライフスタイルを送れるようになりました。
現在では、アフィリエイトやWEBサイト運営、WEB広告の運用に関するコンサルティングを行なっていますが、もっと「好きな人達とたくさん時間を共有できる人生」を過ごすために仲間や時間をさらに増やそうと思っています!
↓↓
個人がインターネットビジネスで理想とする人生を手に入れるための戦略やノウハウ、考え方をメルマガで配信中。
↓↓